
株式会社クラウドPBX 会社概要
株式会社クラウドPBX 会社概要
クラウド電話を、
もっと多くの人の選択肢に。
クラウド電話を、
もっと多くの人の選択肢に。
クラウド電話
(クラウドPBX)とは?
固定回線と交換機(PBX)の機能をクラウドに上げ、回線工事不要で、
利用できる次世代型の固定電話サービスです。
スマートフォンアプリでどこからでも受発信できたり、管理画面からあらゆる設定ができたり、
通話録音をテキスト化したり、自動受付(IVR)が使えたりと、多様な機能が利用いただけます。
一般的な固定電話

オフィスに工事で電話回線を引き、
PBXを設置する必要がある。
クラウドPBX

クラウド上で利用するため、工事不要でスマホや
PCから簡単に固定番号を利用可能!
従来の固定電話は工事が必要でコストも高いのが一般的でしたが、クラウドPBXなら
工事不要で低コスト、スピーディーに導入可能。どこでも固定番号が使えます!
クラウドPBXのメリット

どこからでも受発信ができる!
企業、店舗で利用する固定電話を、日本全国どこからでも受発信できるようになります。
他拠点や在宅環境、外出先でも電話業務をシームレスに利用することができます。

様々な端末で利用ができる
スマートフォンアプリ、PCソフトフォンを電話機代わりに利用することができ、組み合わせて利用することができます。
ご利用状況に合わせて端末を選択でき、電話機購入費用の削減にも繋がります。

WEB上の管理画面で、設定や確認ができる
通常のビジネスフォンの様に設定変更の度に業者を呼び、交換機にPCを接続する必要がありません。WEB上で
ログインすれば、着信端末や営業時間カレンダーの設定も変更でき、過去の着信履歴や通話録音を検索することも可能です。

様々なオプション機能が利用できる
自動電話受付(IVR)、通話テキスト化、SMS送信、モニタリング、キューイング等、沢山の機能を使うことができます。
クラウドシステムだからこそ、導入後も、随時機能が拡張していきます。

様々なサービスと連携することができる
顧客管理システム(CRM)、受電時顧客表示(CTI)、受付システム、等多様なサービスと連携することができ、
より電話業務を円滑に行うことができます。
クラウドPBXのデメリット

発信規制がある。
緊急電話、公共回線への発信(110.119等)、メーカーによって、
国際電話の発信、0120、0570等特殊番号への発信が制限されます。

ネットワーク環境へ依存する
接続しているネットワーク(インターネット回線やモバイル回線)が切れてしまうと電話の利用ができなくなります。
導入前に、ネットワークの速度や安定性等、環境をチェックしておく必要があります。

月額費用が発生する
通常のビジネスフォンは、交換機と電話機の購入費用を一括またはリース契約等で購入しますが、クラウド電話は、
サブスク(月額)契約での利用となります。初期費用がかなり抑えられれる反面、月額費用は永久発生いたします。
クラウドPBXの便利な機能
段階着信
指定した順番に端末を鳴動させることができる機能 (例)初めの5秒間→総務部のみ鳴動、6秒~10秒→営業部も鳴動、11秒以降→責任者へ鳴動 等。
共通電話帳
クラウドに登録した電話帳データを全ての端末で共有することができます。
膨大な顧客データを一括で取り込むことも可能です。
着信通知
不在着信や留守番電話を様々なツールで通知することができます。メールを始め、LINE、chatwork、slack、teams等のチャットツールへの通知も可能です。
通話テキスト化
通話録音を、自動でテキスト化することができます。双方の会話をチャット形式で表示したり、登録した固有名詞で検索をかけたりすることも可能です。
IVR
IVR(自動電話受付)は、お電話の自動振り分けサービス (例)○○の方は1番、○○の方は2番など、自動要件を振り分ける機能。
SMS送信
営業時間外のお電話に対して、自動でSMSを送る機能(例) 飲食店で営業時間外にも予約サイトを送りたい、、、会社の電話番号に時間外に電話来た時でも問い合わせフォームを送りたい、、、等。
キューイング
キューイングは、待ち呼機能。入電順にオペレーターに電話をつなげる機能→今、電話番号に対して、何人のお客様が待っているかが分かる。(お客様側には、「ただいま順番にお繋ぎします」等のアナウンスが流れた後、保留音になります。)
モニタリング
他端末の通話をリアルタイムで聞くことができる機能※社内の対応者にだけ声をかけたり、三者通話に移行することも可能。
オートコール
オートコール(プレディクティブコール)は、複数番号へ一切に自動で発信し、応答があった通話のみ対応者(端末)へ繋がる機能です。
コール分析
受電業務の可視化分析が可能です。期間内の受電数、受電放棄率、平均通話時間等を分析することで、業務効率の改善が望めます。
クラウドPBX導入までの流れ
1
STEP
お申し込み(ご契約)
電子契約やWEB登録で
申し込み手続きを行います。

2
STEP
必要書類の提出
番号発番には、総務省の規定で確認書類の提出が必要です。法人→登記簿謄本、個人→本人確認書類等
※市外局番の発番には住所確認書類も必要です。

3
STEP
転送不可郵便の受け取り
総務省の規定で所在確認が必要となります。転送不可郵便をご契約住所で受け取っていただきます。

4
STEP
設定、端末の準備
導入環境の設定までお待ちいただき、利用する端末の準備を行います。
電話機→ネットワークへの接続
スマートフォン→アプリの
インストールとログイン
PC→ソフトのインストールとログイン

5
STEP
利用開始
新規発番なら、番号が発行され、既存番号からの移行なら、指定時間に番号が移設され、設定した端末で受発信ができるようになります。

相談・比較・資料請求など、
目的に合わせてご利用ください。迷っても大丈夫。
選べる3つの相談スタイル

プロが一緒に
見つけます
相談したい方向け
「自分で選ぶのが不安」
「おすすめを教えてほしい」方に。

迷わない
選択を
比較して決めたい方向け
いくつかの候補を
見比べて決めたい方へ。

じっくり検討
まずは情報収集したい方へ
サービス詳細・音声サンプルなどを
一括でチェック。